高等部

高等部の学習の様子

高等部進路説明会

 7月25日に、高等部の保護者を対象とした進路説明会が行われました。高等部進路指導主事より、福祉サービスの種類や実際の卒業生の進路先、高等部3年間の進路指導のながれ、過去の卒業生の進路支援の例などについて説明させていただきました。

高等部体育記録会のお知らせ(一般の参加者希望者の方へ)

令和7年度高等部体育記録会を9月12日(金)10:00~11:40の日程で開催します。

駐車場に限りがありますので、御来校の際は、できるだけ1グループ1台でお越しいただきますよう御協力お願いいたします。

受付は、高等部玄関前で9:20~9:50に行います。

荒天時は、翌週に延期となります。延期の場合は、当日7時半以降にHPでお知らせいたします。

なお、翌週も荒天の場合は、中止となりますので御了承ください。

 

 ※一般の参観希望者につきましては、下記の二次元コードより、事前に所属、参観人数等をお知らせください。

 

 

 

 

 

https://forms.gle/2vcex8tpPy8TDAjA9

 

2学年校外学習

 7月4日、11日に進路学習の一環で小樽市にある福祉事業所の見学に行ってきました。らしくホーム(グループホーム)、ひだまりcafé(就労継続支援B型事業所)、ステップアップおたる(就労継続支援B型事業所)をそれぞれ見学しました。グループホームで共同生活のルールや入居者の実際の過ごし方について話を聞いたり、就労継続支援B型事業所で仕事の様子や製品などを見たりして、卒業後の進路に対するイメージを深めることができました。

よいスポから外部講師を招いて学習しました!!

「子どもたちと地域で学び合う学習」にて、町内のNPO法人「よいスポ」から外部講師を招いて、保健体育の授業を行いました。9月に行われる高等部記録会に向けて、走ることの楽しさや早く走るためのウォーミングアップ、スタートの仕方を学びました。日々の学習の中で取り組み、当日に向けて練習していきたいと思います。

職場体験学習

 今年度から始まった職場体験学習は、地域の仕事を知り、見学や体験などを行うものです。また、働くことへの意欲や関心を高めるねらいもあります。

 この日は高等部2年生が参加し、ビニールハウスの中で、ぶどうの余分な蔓を切る作業などを体験させていただきました。ぶどうの木や小さい実を傷つけないように気を付けながら丁寧に作業をすることができました。農家の方にとっては、大変多忙なこの時期に体験学習の受け入れをしていただき、本当に感謝しております。ありがとうございました。次回は1年生が7月に行う予定です。

ALTとの交流学習(2年生)

 6月11日(水)、ALT(外国語指導助手)との交流学習が行われました。

  ALTの自己紹介を聞いたり、体の部位を英語で学んだりしました。最後は「上を向いて歩こう」を歌と手話で一緒に表現しました。

見学旅行(高等部3年生)

 高等部3学年5名は5月28日から30日まで、2泊3日の見学旅行に行ってきました。

 1日目は飛行機搭乗のための荷物の預け入れや保安検査、離陸に緊張しながらも、搭乗を歓迎するパイロットさんのアナウンスに生徒たちは感激していました。東京の池袋にある大和サンプル製作所では食品サンプルづくりに挑戦し、パフェやタルトを本物そっくりに作ることができました。

 2日目のディズニーランドのグループ行動では、アトラクション、買い物、キャラクターとの記念撮影など、計画をもとに存分に楽しむことができました。

 3日目の羽田空港の見学では、最後の買い物をした後、昼食のお弁当を食べ帰路につきました。

 体調不良なく全員で貴重な経験ができ、たくさんの思い出が増えた3日間でした。見学旅行に関わり、保護者の皆様やたくさんの方々の御協力をいただき感謝しております。ありがとうございました。

 

 

 

 

花壇に花を植えました!!

 6月2日(月)、ワークタイム(総合的な探究の時間)の2グループの学習で、高等部玄関前の花壇に花を植えました。

 マリーゴールドやペチュニアなど、生徒たちが配置を考えて植え、いよいよ夏が近付く雰囲気の花壇に仕上がりました。来校の際は、ぜひ足を止めて御覧ください!!

2学年 交流学習

 5月16日(金)に余市紅志高等学校との交流学習が行われました。今年度、2年生はトマトの栽培を通して交流します。今回は種まきをしました。小さな種を慎重にピンセットでつまみ、セルトレーに植えました。9月に芽かき、収穫を行う予定です。

職業1G カッティングボードを納品しました。

 3月18日に、京極町役場より受注したカッティングボードの納品を行いました。職業1Gで、松材の板を糸鋸や研磨、レーザー、塗装などの加工をして完成させました。

 納品したカッティングボードは、今後、京極町の行事等で配布する予定とのことでした。

高等部卒業証書授与式が行われました

 3月5日(水)、心地良い緊張感と期待に包まれながら、高等部卒業証書授与式が行われました。卒業証書授与の場面では、卒業生全員が晴れやかな表情を浮かべて登壇し、証書を受け取る姿に、会場は拍手と祝福の想いに満ち溢れました。

 式終了後の最後のホームルームでは、三年間の学校生活を振り返り、それぞれの学びと成長を思い返す中で、涙を浮かべる姿もありました。

 参列いただいた保護者、関係者の方々におかれましては、この特別な瞬間を共有することができたことを、心より感謝申し上げます。

 卒業生一人一人にとって、これから進む道が輝かしいものとなるよう、教職員一同、心から応援しています。

 

余市紅志高校との合同販売会(高等部2年生)

 2月18日にイオン余市店で余市紅志高校と合同販売会を行いました。紅志高校の手作りジャムに本校の職業グループで作った製品(ジャムスティック、アクリルたわし、マグネットクリップ、くるみボタンの髪留め)を添えて、約100個を販売しました。たくさんのお客様に来ていただき、直接感謝の言葉をいただくなどとてもよい機会となりました。買ってくださったお客様、紅志高校の皆様、ありがとうございました。

選挙についての学習をしました

2月7日(金)3学年で、選挙についての学習を行いました。今回は、仮想の「町長選挙」を題材に、投票するまでの情報収集の方法や、各候補者の公約を比較して、自分の意思で投票するまでの学習を行いました。模擬選挙では、余市町選挙管理委員会様から投票箱と記載台を借用し、より実際の選挙に近い形で実施し、今回の学習を通して、自分の1票が社会に反映されることに気づき、選挙に行くことの大切さを実感できました。

卒業を祝う会(高等部)

 2月14日に高等部の卒業を祝う会が行われました。1年生の「カントリーロード」の合唱、2年生のハンドベルとグロッケンの演奏動画、3年生の卒業後の頑張ることの発表と思い出の写真動画など、各学年の趣向を凝らした発表を楽しみ、高等部全員で3年生にまつわるクイズで盛り上がりました。卒業間近の3年生と楽しい思い出が増えた一日となりました。3年生からプレゼントされた手作りの牛乳パックのベンチは、高等部の宝物として大切に使います。

高等部祭が開催されました。

10月25日(金)に高等部祭が開催されました。

2年生が中心となってオープニングイベントでスタートし、午前は、職業の学習で製作した製品の販売会、午後は、有志の生徒が参加する芸能大会が行われ、最後には3年生が中心となりフィナーレイベントで、高等部祭を盛り上げました。

来校された方に、沢山の製品を御購入頂いたり、賞賛の拍手を頂いたりしたことを感謝いたします。

 

交流学習3回目(高等部2年生)

 9月20日(金)に余市紅志高等学校、札幌心療福祉専門学校、本校高等部2年生での3回目の交流学習を行いました。今年度最後となる3回目の交流は、紅志高等学校の農場のハウスでミニトマトの収穫をしました。カップいっぱいに収穫したトマトをきれいに拭いた後、みんなで一粒試食しました。生徒からは「甘くておいしかった」「楽しかった」という感想が聞こえてきました。種植えから収穫まで、丁寧に教えていただきありがとうございました。生徒達の貴重な経験となりました。

高等部記録会

 9月13日(金)、余市運動公園陸上競技場と、余市総合体育館で高等部記録会を行いました。陸上競技場では、100m走、ジャベリックスロー、立ち幅跳びの3種目を行いました。

それぞれが、記録更新を目指して最後まで諦めずに取り組むことができました。体育館では、短距離走、中距離走、投擲、リレーの4種目を行いました。学校の体育館よりも広々とした環境で、日頃の成果を発揮して取り組むことができました。当日はPTAのボランティアの御協力をいただいたことで円滑に進めることができました。ありがとうございました。

交流学習2回目(高等部2年生)

 余市紅志高等学校、札幌心療福祉専門学校、本校高等部2年生での2回目の交流学習を9月7日に行いました。2回目の交流は、紅志高等学校の農場のハウスでトマトの芽かきをしました。それぞれの生徒に合わせて手順書を作成し、分かりやすく説明してくださいました。生徒からは「楽しかった」「緊張しなかった」という感想が聞こえてきました。「これ切っていい?」と自ら質問したり、休憩時間には好きなことについて楽しく会話したりしながら交流ができました。次回の交流学習はトマトの収穫を予定しています。

交流学習(高等部1年生)

 12日(金)、余市紅志高校2年生との交流学習で余市紅志高校を訪問しました。交流では6つのグループに分かれて自己紹介をし、紅志高校生が準備してくれたクイズや宝探しで約1時間の交流を楽しみました。

 12月には、紅志高校2年生を余市養護学校に迎えて交流学習を行う予定です。